全てのメニューを表示
新着情報– archive –
-
test nishida
東京大学大学院医学系研究科精神医学 小池進介、笠井清登 JARTは、精神疾患患者の病前IQを簡便に調べる方法として、National Adult Reading Test(NART)1)の日本語版として開発された2, 3)。JARTは、漢字2~3文字からなる単語50語の読みテストであり、検... -
見学希望の初期研修医・医学生・専攻医の方へ
当教室は、全国から広く人材を募っています。見学を希望される方は、精神神経科医局事務室(utokyopsy-ikyoku@umin.ac.jp)にメールして下さい。文中に見学候補日(木曜固定)を3つ以上記入していただくと大変助かります。 4月~7月にかけては入局説明会と... -
【終了しました】2025年度精神科専攻医募集
以下の情報は、2025年4月開始の精神科専門研修に関する情報です。2026年4月開始の専攻研修医の募集要項については、決まり次第当科のwebサイトで公表いたします。 応募資格 医師免許を有し、初期臨床研修を修了している者、または修了見込みの者 専門研修... -
東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構学術専門職員(特定短時間勤務有期雇用教職員)
東京大学医学部附属病院 精神神経科では、12際~40歳の方を対象とした専門外来の運営補助や、対象の方々のこころの不調からの回復に関する研究に、チームの一員として従事してくださる、臨床心理士/公認心理師/精神保健福祉士/精神科臨床経験のある看護師... -
新着情報レイアウト確認用
【サブタイトル】 セクションタイトル タイトルこの文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間 等を確認するために入れています。タイトルこの文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間 等を確認するために入れています。タイトルこの文章は... -
脳画像データによる精神病発症を判別する機械学習器を開発
◆国際共同研究コンソーシアムによる精神病ハイリスク群の脳構造画像を機械学習することにより、のちの精神病発症を判別する機械学習器を開発しました。 ◆多施設から得られた大規模な脳画像データを適切に処理することにより、精神病発症より以前に撮られた... -
引きこもり症状の持続と身体不調の増加は思春期の希死念慮リスクと関係
――東京ティーンコホートで精神症状の経時変化を網羅的に分析―― ◆一般の思春期における様々な精神症状の経時変化を網羅的に分析し、持続する引きこもり症状と増加する身体不調がどちらも希死念慮のリスクであることを見出しました(図1)。 ◆思春期の精神症... -
思春期の脳とこころの不調の予防にいじめの防止が重要
◆思春期早期の2時点において、脳内の神経伝達物質の機能が低いとこころの不調が多く、また2時点の変化(差)として、神経伝達物質機能がより低くなるとこころの不調がより多くなることを明らかにしました。さらに脳内の神経伝達物質機能は、いじめ被害があ... -
日本語版リカバリープロセス尺度The Japanese Version of the Questionnaire about the Process of Recovery (QPR-J)
The questionnaire about the process of recovery (QPR) (ST Neil, 2009)を日本語翻訳し、その日本語版リカバリープロセス尺度(QPR-J)の信頼性・妥当性を確認しました。 Kanehara A, Kotake R, Miyamoto Y, Kumakura Y, Morita K, Ishiura T, Shimizu K, ... -
不眠症に対する認知行動療法の有効な要素を解明
◆不眠症治療の第一選択とされる不眠症の認知行動療法は、複数の手法から成り、そのうちのどの手法が有効であるかは不明でしたが、要素ネットワークメタアナリシスを用いることで、どの手法が有効であるかを明らかにしました。 ◆要素ネットワークメタアナリ...