全てのメニューを表示
採用・研修について
Careers
ご挨拶
私たちは、
未来の精神医学を
創造する人材を
求めています。
当教室は、日本の精神医学・精神医療における、未来のリーダーとなる人材を育成することをミッションとした、高い公共性を持つ精神医学教室です。そのため、臨床、教育、研究のいずれにおいても先駆的な取り組みを行ってきました。
臨床においては、保護室を含む閉鎖病棟・開放病棟合わせて40床の病棟を擁し、平均在院日数30日前後と、国立大学病院精神科ではトップクラスの入院診療体制をとっています。当科では、特にAYA (Adolescent and Young Adult) 世代と呼ばれる10代から30代前半の若者世代のメンタルヘルスに特に力を入れています。また、専属のスタッフで構成された精神科リエゾンチームが活動しており、身体科や救急部との緊密な連携を図りながら、年間1000件近くの新規ケースを受け入れています。多職種協働では、心理士やソーシャルワーカーなどの医療職だけでなく、精神疾患の当事者としての経験を持つピアサポートワーカーと共に働くことで、精神科医療の構造改革に取り組んでいます。こころの発達診療部と日頃から共に働いており、児童精神医学の専門家を目指すことも可能です。精神科リハビリテーションを担うプログラムは、デイホスピタル、リカバリーセンター、作業療法室の3つが存在しており、多様な患者さんを受け入れています。
教育においては、上記の多様な臨床環境において、臨床研修、専門研修を受けることができます。屋根瓦式のチーム制を採用しており、指導医と同じケースを診ながら、毎日行われるチームカンファで、臨床推論のプロセスに参画することで、精神科診療を理論的に学ぶことができます。これに加え、MHRC (Mental Health Research Course) では、精神医学に関心を持った医学生や研修医が定期的に集まり、最先端の研究者の講演を聞いたり、テーマごとに小グループに分かれ、ゼミナール形式で研究発表を行ったりします。また、東京大学の履修プログラムとしても認定されているTICPOC (Trauma-Informed, Co-Production, Organizational Change) では、病院-地域・学校・行政・産業の橋渡しができるコーディネーター、医療領域に熟知した臨床心理人材、本人の主体的意思決定をサポートできるピア(精神疾患の当事者)を育成するために、外部の方に門戸を開き、通年での教育プログラムを運営しています。
研 究 に お い て は 、東 大 病 院 精 神 神 経 科 は 、思 春 期・青 年 期 か ら 若 年 成 人 を 含 め たAYA(Adolescent and Young Adult) 世代のこころの成長と不調からの回復のメカニズムの解明を中心に進めています。2012年より、発達疫学の視点から、世田谷区・三鷹市・調布市の3自治体の協力による、思春期の一般人口を対象とした東京ティーンコホート研究を実施しています。また、マルチモダリティ縦断脳画像研究として、精神病をはじめとした精神疾患発症早期の多様なリスク因子とその予後検討のための、疾患横断的画像計測・心理社会的介入の統合研究(CAYAC研究:Comprehensive research for AYA for better mental health Care project)を行っています。日本を含めたアジア諸国の研究施設が参画するAsian Consortium on MRI studies in Psychosis (ACMP) コンソーシアムを構築し、国際共同研究も開始しています。また、患者―ヒト―非ヒト霊長類―マウスにおける双方向性のトランスレーショナルアプローチの一環として、ヒトを対象としたMRI、脳波、皮質脳波、眼球運動、分子解析、および、疾患モデルマウスの遺伝子解析、脳波解析などを行っています。22q11.2欠失症候群を有する方に関する心理社会的研究、および、連動する生物学的研究も実施しており、当事者・家族へのアンケートによる潜在的なニーズ調査や当事者家族との共同での会議開催等を通して、研究を共同創造していくことを重視しています。
このような多様性のある充実した環境で、共に臨床と研究に取り組んでいきたい方の応募をお待ちしております。
当教室は、日本の精神医学・精神医療における、未来のリーダーとなる人材を育成することをミッションとした、高い公共性を持つ精神医学教室です。そのため、臨床、教育、研究のいずれにおいても先駆的な取り組みを行ってきました。
臨床においては、保護室を含む閉鎖病棟・開放病棟合わせて40床の病棟を擁し、平均在院日数30日前後と、国立大学病院精神科ではトップクラスの入院診療体制をとっています。当科では、特にAYA (Adolescent and Young Adult) 世代と呼ばれる10代から30代前半の若者世代のメンタルヘルスに特に力を入れています。また、専属のスタッフで構成された精神科リエゾンチームが活動しており、身体科や救急部との緊密な連携を図りながら、年間1000件近くの新規ケースを受け入れています。多職種協働では、心理士やソーシャルワーカーなどの医療職だけでなく、精神疾患の当事者としての経験を持つピアサポートワーカーと共に働くことで、精神科医療の構造改革に取り組んでいます。こころの発達診療部と日頃から共に働いており、児童精神医学の専門家を目指すことも可能です。精神科リハビリテーションを担うプログラムは、デイホスピタル、リカバリーセンター、作業療法室の3つが存在しており、多様な患者さんを受け入れています。
教育においては、上記の多様な臨床環境において、臨床研修、専門研修を受けることができます。屋根瓦式のチーム制を採用しており、指導医と同じケースを診ながら、毎日行われるチームカンファで、臨床推論のプロセスに参画することで、精神科診療を理論的に学ぶことができます。これに加え、MHRC (Mental Health Research Course) では、精神医学に関心を持った医学生や研修医が定期的に集まり、最先端の研究者の講演を聞いたり、テーマごとに小グループに分かれ、ゼミナール形式で研究発表を行ったりします。また、東京大学の履修プログラムとしても認定されているTICPOC (Trauma-Informed, Co-Production, Organizational Change) では、病院-地域・学校・行政・産業の橋渡しができるコーディネーター、医療領域に熟知した臨床心理人材、本人の主体的意思決定をサポートできるピア(精神疾患の当事者)を育成するために、外部の方に門戸を開き、通年での教育プログラムを運営しています。
研 究 に お い て は 、東 大 病 院 精 神 神 経 科 は 、思 春 期・青 年 期 か ら 若 年 成 人 を 含 め たAYA(Adolescent and Young Adult) 世代のこころの成長と不調からの回復のメカニズムの解明を中心に進めています。2012年より、発達疫学の視点から、世田谷区・三鷹市・調布市の3自治体の協力による、思春期の一般人口を対象とした東京ティーンコホート研究を実施しています。また、マルチモダリティ縦断脳画像研究として、精神病をはじめとした精神疾患発症早期の多様なリスク因子とその予後検討のための、疾患横断的画像計測・心理社会的介入の統合研究(CAYAC研究:Comprehensive research for AYA for better mental health Care project)を行っています。日本を含めたアジア諸国の研究施設が参画するAsian Consortium on MRI studies in Psychosis (ACMP) コンソーシアムを構築し、国際共同研究も開始しています。また、患者―ヒト―非ヒト霊長類―マウスにおける双方向性のトランスレーショナルアプローチの一環として、ヒトを対象としたMRI、脳波、皮質脳波、眼球運動、分子解析、および、疾患モデルマウスの遺伝子解析、脳波解析などを行っています。22q11.2欠失症候群を有する方に関する心理社会的研究、および、連動する生物学的研究も実施しており、当事者・家族へのアンケートによる潜在的なニーズ調査や当事者家族との共同での会議開催等を通して、研究を共同創造していくことを重視しています。
このような多様性のある充実した環境で、共に臨床と研究に取り組んでいきたい方の応募をお待ちしております。
専攻医・研修情報
全て表示
各職種からのメッセージ
全て表示